究極のベビーカーをあなたのうさぎさんに airbuggy_logo

おすまし園長w/エアバギー

人間の赤ちゃんを育てた経験のある方ならベビーカーを選ぶ時にきっと一度は検討し、乗り心地や安全性がダントツに優れていることを知っていらっしゃるであろう(そしてその価格ゆえに結局買うのをためらった?)、あのエアバギーのペット専用バージョンが、この「エアバギー」です。

もちろん、うさばか保育園には導入済みで、我が家のうさキッズの協力のもと、評価を兼ねた"試験運転"を行いました。
うさキッズもその乗り心地に大満足、うさばか園長もその造りの確かさや安全性を確認しています。また、動物病院の帰り道にそのままスーパーマーケットでお買い物ができる(その荷物もバギーのかごに乗せたり、ハンドルに掛けたりできます)便利さなどは実際に使ってみてしみじみと実感しました。

保育園にお越しいただければ、その軽さとクッション性の良さを皆さまにも実際に納得いくまでご体験いただくこともOKです。お泊まり際にうさぎさんに"試乗"してもらって近所の公園に散歩していただくこともできます。きっとうさぎさん関係では日本初(ひょっとして世界初?)のデモ用バギーかなと勝手に喜んでいます。

 

「エアバギー」は小型犬のわんちゃんのためにとGMPインターナショナルさんが 開発され2010年8月から登場しました。

バギー(サイドショット)

もともと人間の赤ちゃん用として2000年から発売され、エアタイアを標準装備した最高級のバギーとして人気を得たエアバギーですが、その後改良が加えれた最新モデルのAirBuggy mimiをベースにわんちゃん用として発売されたのがこのペット専用のエアバギーです。(人間の赤ちゃん用のバギーと全く同じフレームを使用していますのでドームからシートに付け替えれば人間の赤ちゃん用バギーとしても使えます。)
エアバギーを知ったとき、人間の赤ちゃんが味わえる最高の安全性と乗り心地と全く同じ環境でお出掛けできる特権をわんちゃんだけのものにしておくのはもったいないっ!! 
この最高の乗り心地と品質は、うさぎさんにこそ必要だと確信し、うさばか保育園で取り扱いを開始した次第です。

 

なにがそんなに良いのか? といいますと
● タイヤが大きい(直径約20センチ)ので安定しており凹凸や段差に強く、一般的なプラスチック製タイヤと違い空気入りなので振動がぐっと抑えられ、ベアリング車軸の採用も相まってとにかく静かで乗り心地が良くスムースなこと
振動チャート

● 天井面が高いドームであること (耳が長いうさぎさんには上方向の空間はとても大切です)

● ハンドルはアーチ形状で99cmの高さがあるのでとても押しやすく、バギーと足の間の空間が広いので歩きやすいこと (キャリーを持ちながら歩くのと比較するまでもなく、手ぶらで歩くよりも楽に歩けるのできっとびっくりしますよ)

● とても軽いのにフレームがしっかりしていて丈夫なこと

● ドームは取り外し式なのでキャリーとしても使え、フレームはコンパクトに折り畳んで立てて(自立式です)おけること

● ドームの屋根部分の後ろ側はメッシュなので風通しが良く、しかもバギーを押している時でも中の様子が確認しやすいこと (うさぎさんもあなたの顔がいつも見えるので安心すると思いますよ)

自立します

● 荷物を入れる大容量バスケットがあること

● 流れ防止のリストバンド、後輪ストッパーなどの安全機能

● 世界が認める信頼の安全規格に適合済み、つまり安心安全の品質であること (ドイツ技術検査協会「TUV」(ヨーロッパ最大級の独立した第3者認証機関)の認定、およびベビーカーの安全規格において世界で高い信頼を誇る欧州安全基準「EN1888」に適合しています)
安心ストラップ EN1888 大きなバスケット

 

などなど、どの部分を見ても
これぞうさぎさんにぴったりのキャリーカート です。

 

我がうさばか保育園のうさKIDSは、定期的な臼歯のメンテナンスのための通院をしている子や
関節炎の鍼灸治療やパテラ(膝蓋骨脱臼症)の定期受診や治療…に緑内障の子、斜頸の後遺症治療などみんなそれぞれの持病に対する通院がありますので
体重が少ない1Kg代の小型の子ならともかく 自立します
3s弱ぐらいのはーくんや、4キロのべるちゃんともなると
キャリーを持っての通院は
私(人間)もうさぎさんたちもいろいろ大変なんですが
このエアバギーフォードッグに出会い、使用し始めたら 思っていた通り、いいえ、それ以上にみんなの反応がかなり上々だったのでこれはすばらしい!
定期通院をしているうさぎさんにはぜひこのエアバギーを
そして保育園に登園してきてくださるうさぎさんのご家庭でも、ぜひこのエアバギーを採用していただきうさぎさんの快適で安心で安楽な移動を確保してあげていただけたら
という想いから、うさばか保育園でもお取扱いをさせていただくことにいたしました。

 

 

<エアバギーフォードッグ ドームS>
カラー: ローズピンク/オリーブ/ブラック
カラーバリエーション

サイズ:
[フレーム使用時] W56.0×D72.5×H99.0 (cm)
[フレーム折りたたみ時] W56.0×D27.0×H83.0 (cm)
[ドームSのコット部分] W37.0×D44.5×H48.0 (cm)  
[ドームSのコット内部] W30.0×D42.51×H41.5 (cm)

重量:
[フレーム] 5.6kg(タイヤ装着時)
[ドームSのみの重量] 1.8kg
[トータル重量:フレーム+ドームS] 7.4kg

耐荷重:
ドームSは5kgまで(※)

素材:
[フレーム] アルミニウム
[ドームS コット] 表地ポリエステル100% 内部・底面PEボード

セット内容:
本体フレーム/ドームSコット/コット取付アダプタ/バスケット/ マルチホルダー×2/リストストラップ/エアポンプ

取扱セット価格:
¥45.150  (税込)  (送料無料)

※体重が5kg以上ある 大型のうさぎさん---フレミッシュジャイアント、フレンチロップ、秋田ジャンボ(秋田改良種)さん--- たちや、二人で一緒に入れるうさちゃんたちには、ドームSM(10kgまで)、ドームM(15kgまで)もございます。同じフレームに取り付けることが可能です。また、ブレーキ付のモデルもございますので大型さん多頭飼いの保護者様もどうぞお気軽に製品のお問い合わせをくださいませ。

 

このエアバギーでみんなの通院をするようになってから、みんなも移動中や目的地到着後の様子がだいぶ変わってきました。
うちの子たちはこのエアバギーを特別な乗り物として ちょっぴり楽しんでも居るような感じです。
これに乗っているときっと周りの人、病院の先生や看護婦さん、近所の人などに「すごいねー!」と言われるからなんだとも思いますが
乗り心地、音や振動が静かなこと、 またキャリーを手持ちして歩いているときに比べてエアバギーのドームに乗っている間は座っている位置が高いので車の排気ガスなどを直接吸う心配などもないこと
そういう細かいことの一つ一つをこの子たちの移動中の負担を減らしてくれているからこそ
みんなもご機嫌で乗っていてくれるのではないかと思います。

電車も、バスも駅もエレベーターなどのバリアフリー化がかなり進んできました。
これからはバギーでの通院というのも
ありなんだと思います。。。

それと私も肩コリとさよなら〜〜〜
これも素晴らしいことです。

 

お問い合わせやご質問、試乗のお申し込みはメールにて承っています。

メールアドレス: usabaka.maman.order@gmail.com

 

ご注文画面へはこちらからお進みください。

Complimentary base template provided by CSS.Design Sample

inserted by FC2 system